本を読んでも、
情報を得ても、
インプットしても、
アウトプットしなければ
本当の意味で学習した事にはならない。
使われない情報は単なる娯楽にしかならない―――
これはよく知られたことである。
さて、
ここに一つ落とし穴がある。
使っただけでは、「身につかない」という事である。
「いつでも使える状態」ではないという事である。
2次方程式の解の公式、三角関数、微分積分・・・
使ったことはある。確かに当時は覚えていたはずである。
しかし、現在使おうと思って使える方はそう多くはないであろう。
私たちは、忘れがちである。
「忘れる」という人類における絶対の「公式」のことを。
記憶力が高い方を除いて、一般的に人は時間が経てば忘れてしまう。
たとえば参考書にしろ、啓発書にしろ、
5年前に読んだ本など忘れてしまうのである。
(物語や小説が思い出し易いのは、その内容を頭の中で再構築しながら読んでいるから、
ある程度記憶に定着しやすい。私が物語形式を好むのはそのためである)
現在使う頻度、その必要性に比例して、
或いは専門性が高まるにつれて、
「使える状態」はより長く保たれる。
要は、身につけるためには生活の中に落とし込む必要がある。
最も効力を発揮するのが、習慣にしてしまうことである。
行動の「習慣化」―――
人は「忘れる」ものである。
「習慣化」の第一歩として
このサイトを、毎日見て頂くことをお勧めしたい。