全ての物事には、型がある

その昔、世界は混沌であった。

混沌に秩序を与えたことで、事象を一つ一つ分けていった。
」を与えたのである。
そして世界は整理され、部分の集合体になった。
そこに意味や価値が生まれたのである。

型ありき―――

人も同じである。

人と認識するためには、その他に分けなければならない。

自分を確立させるには、自分他者を分けなければならない。

自己を隔離させる。
周囲を拒絶する。
そうすることで自己を認識することが可能になる。

分けられた何かと何かの境界線が、型を生む。

無限に広がった世界から、有限が生まれる。

肉体という型がある。

精神という型がある。

言葉という型がある。

儀式も、政治も、
型を創ったことから始まっている。
型が無ければ、忽ち混沌に還ってしまう。

さて

あなたは自分の型を知っているだろうか

自分を変えたいならば、まず自分の型を知るべきだ。

自分の型がないのであれば、それを創るべきだ。

模倣でよい。
先人たちの型を真似ぶことこそ、学びの本質である。

まず型を創り、その中に自分を注いでいく

ゆっくりでもいい。

自分が少なくても構わない。

その縁を確かめてみるのだ。

どのくらい大きい型なのか。

ぬるぬるしているのか、熱を帯びているのか、光沢があるのか。

何が好きで、何を欲し、何を生みたいのか。

叩いてみてもいいだろう。

はねっかえりはあるだろうか。

そのうち自分は掴めそうか、まだ無理か、と自問してみる。

型が窮屈になったら、一回り大きな型を創り、また注いでいく。

理想の型を得ることが出来るまで、何度も何度も繰り返す。

それは不思議と心地よいものである。

守・破・離という言葉がある

この言葉は、日本における師弟関係の理想の在り方を示している。

型を覚え忠実に守り、自己を知り模索し、新たな型を創生する。

独創性は、古い型との闘いである。

既出の思想と自身の人生経験のブレンド、とも言える。

型という限定が、
真に無限の能力を育ててくれる
のである。